お財布にもやさしく、和洋中いろいろな料理にアレンジできる合いびき肉。
お買い得な日にまとめ買いしたはいいものの「適切な保存期間っていつまで?」「買ってきたトレイのまま冷凍していいの?」「ドリップがたくさん出ているけどまだ食べられる?」などと疑問に思われたことはありませんか?
合いびき肉は冷蔵庫では賞味期限の範囲で保存することができます。さらにチルド室で保存するのがベストです。
冷凍保存する場合は2~3週間を目安に長持ちさせることができますが、トレイのままでは空気に触れて傷んでしまいますので、下処理が大切です!
今回は合いびき肉の詳しい保存方法と保存期間を紹介していきます!
目次
合いびき肉の常温での賞味期限と保存方法
合いびき肉の賞味期限と保存方法を常温の場合で解説します。
合いびき肉の日持ちは常温だとどのくらい?
合いびき肉は常温で保存することはできません。
冬のシーズンであっても常温では保存することはできませんのでご注意くださいね。
お肉は生ものですので常温で放置すると、食中毒の原因となる細菌が発生します。さらに表面積の多い合いびき肉は、特に傷みやすい加工肉なのです。
合いびき肉を買ってきたら帰宅後すぐに冷蔵庫もしくは冷凍庫に入れて保存するようにしてください。
合いびき肉の常温での保存方法
前述の通り、合いびき肉は常温で保存することはできません。
帰ってきたらできるだけ早く冷蔵庫、冷凍庫に移すようにしてくださいね。
合いびき肉の冷蔵庫での日持ちと保存方法

次に合いびき肉の賞味期限と保存方法を冷蔵の場合で解説します。
合いびき肉の冷蔵庫での賞味期限はどのくらい?
合いびき肉を冷蔵庫で保存する場合、未開封の場合は賞味期限内で保存が可能です。購入した日からおそらく2~3日くらいが賞味期限の目安となっているはずです。
ですが、一度でも開封している場合はこの限りではありません。できるだけその日に消費するようにしてください。合いびき肉は一度空気に触れると傷みやすいためです。
合いびき肉の冷蔵庫での保存方法
未開封の場合は、買ってきたトレイのまま冷蔵庫で保存することができます。チルド室がある場合はチルド室での保存がオススメです。
開封している場合は、まず表面についたドリップと呼ばれる水分をキッチンペーパーなどでしっかり拭き取ってください。
その後、ラップでしっかり包みこみ空気に触れないようジッパー付きの保存袋に入れます。できるだけ空気に触れさせないようにするのがポイントです。
また合いびき肉は生の状態よりも「加熱した状態」の方が長持ちするということはご存知でしょうか?
フライパンで炒めて水分を飛ばした後、タッパーに移し粗熱をとってから密封します。その後、冷蔵庫や冷凍庫に入れることで、数日長持ちさせることができますよ。
簡単で便利ですのでぜひお試しください。
合いびき肉の冷凍での賞味期限と保存方法
合いびき肉の賞味期限と保存方法を冷凍の場合で解説します。
合いびき肉の日持ちは冷凍だとどのくらい?
合いびき肉を冷凍させた場合、2週間~3週間長持ちさせることができます。
さらに前述のようにフライパンなどで炒めてから冷凍させた場合は、3週間~4週間も保存できるようになります。
合いびき肉の冷凍保存の方法
合いびき肉を冷凍する場合は、1回に使う量に小分けして保存することがオススメです。使いたいときに使いたい分だけ解凍できるためですね。
基本的に保存方法は、開封した合いびき肉を冷蔵庫で保存する場合と同様の手順です。
1回分に小分けした合いびき肉をなるべく薄くのばし、ラップでぴったり包みます。その後、ジッパー付きの保存袋で密封し冷凍します。
私はよくラップで包んだ際に菜箸などで線をつけています。こうすると使うときに冷凍した状態で割ることができるので、さらに小分けにできて便利です。
冷凍のポイントはできるだけ新鮮なうちに密閉して冷凍することです。
空気に触れると酸化してしまい細菌が繁殖しやすくなります。合いびき肉は空気に触れる表面積が大きいので、酸化しやすく傷みやすいので注意が必要です。
冷凍するときは買った時のトレイのままではなく必ず上記のように処理してから保存するようにしてくださいね。
合いびき肉の解凍方法
冷凍保存しておいたひき肉を一番おいしく解凍する方法は、冷蔵庫でゆっくり解凍する方法。冷凍庫から冷蔵庫へ移して時間をかけることで、おいしい状態を維持したまま解凍できます。
ですが短時間で解凍したい!といった場合もありますよね。そういう場合は流水解凍、もしくは電子レンジで解凍することもできます。
流水解凍の場合は、冷蔵庫で解凍するよりも早くでき熱を加えることなく解凍することができます。保存袋のまま水を張ったボウルに入れてゆっくり解凍します。
水が直接お肉に触れてはいけないので必ず保存袋がしっかり密閉できているか確認してから行ってください。合いびき肉を保存袋の上から軽く揉むようにするとさらに早く解凍できますよ。
電子レンジで解凍する場合は、保存袋から取り出し、ラップも外した状態で行います。
キッチンペーパーの上にのせて電子レンジで加熱。電子レンジに解凍モードがある場合は解凍モードを使いましょう。解凍モードがない場合は150W〜200W程の弱加熱で解凍するようにしてくださいね。
合いびき肉は腐ると見た目はどうなる?賞味期限切れも食べられる?
- 異臭がする
- 糸を引いていたり、カビが発生している
- 酸っぱい味がする
- 茶色く変色している
上記のような状態になっている場合は合いびき肉の腐敗が進んでいると判断することができます。
食中毒の原因となってしまいますので、もったいないですが食べずに処分するようにしてください。
合いびき肉が腐った判断は、見た目や匂い、味覚などで判断できますが、その他の変化についても十分に確認してください。少しでも異変を感じたら食べずに廃棄してしまったほうが無難です。
新鮮な合いびき肉の選び方
- 赤身8割:脂身2割のものを選ぶ
- きれいなピンク色をしているものを選ぶ
- 表面にツヤのあるもの選ぶ
おいしい挽肉を選ぶときは、まず脂身の割合に注目してみましょう。白っぽい脂肪部分が多すぎるものは避け、赤身が多い物を選びます。
鮮度が落ちてくると、ツヤがなくなり、色も黒ずんできます。ドリップが出てしまっているものは古くなっている証拠ですので避けましょう。
加工してすぐの新鮮な合いびき肉を購入し、早めに調理することがおいしく食べるポイントですね。
合いびき肉の保存方法と保存期間まとめ
合いびき肉は常温で保存すると傷むのが早い食材ですので、購入後はすみやかに冷蔵庫に移動するか、冷凍庫で保存する場合は適切な下処理をしてから保存するようにしましょう。
冷蔵庫で保存する場合は賞味期限を目安に保存することができますが、開封しているものはその日中に消費してしまうのが無難です。
冷凍保存する場合は空気に触れないようラップで包んだ上からジッパー付きの保存袋に入れて保存します。2週間~3週間長持ちさせることができますが、それ以上に保存したい場合は一度加熱してから保存する方法もあります。
合いびき肉はハンバーグやオムライスなど、お子様が喜ぶお料理には欠かせないお肉ではないでしょうか。
合いびき肉は空気に触れる表面積が多いため傷みやすい加工肉です。
保存期間を守り、適切な保存方法で美味しい合いびき肉料理を楽しみたいものですね。
真空パックん
食材をついつい腐らせてしまうことってありませんか?
そんな時、ラップでなく真空パックにすると食品がイキイキします!

真空パックんは家でもサッと真空パックができる家庭用の真空パック器です。
例えば、
- コストコなどまとめ買いの小分け保存
- お弁当用のおかずの作り置き
- お子様への仕送り用
- 燻製作り、低温調理に活用
- ペットフードの酸化防止
などに便利です。
また、家庭に留まらず飲食店や生鮮食品店での食材保存にも使用されている実績ある画期的な商品ですので、よかったら見てみてください。