そら豆は、ふっくらしていて味が濃く、スープや炒め物などいろいろなものに使える野菜ですよね。食べたいと思って買ったのはいいけれど、気づいたらもう食べられなくなっていたなんてことはありませんか。
そら豆は日持ちしない野菜なので、冷凍で保存することで、長期保存することができます。常温なら1~2日、冷蔵なら3日、冷凍なら1か月ほどの賞味期限になります。
今回は、そらまめの賞味期限と保存方法についてご紹介していきたいと思います。
目次
そら豆の常温での賞味期限と保存方法
そら豆の賞味期限と保存方法を常温の場合で解説します。
そら豆の日持ちは常温ではどのくらい?
そら豆は常温保存に向いていません。
それでも常温保存する場合には、1~2日ほどの賞味期限になります。
そら豆の常温での保存方法
先ほども書いたように、そら豆は常温保存に向いていません。なるべく早く冷蔵庫に入れるようにしましょう。
それでも常温に置いておく場合には、さやがついた状態のままでビニール袋に入れ、直射日光の当たらない、涼しいところに置いてください。
そら豆の冷蔵庫での日持ちと保存方法
次にそら豆の賞味期限と保存方法を冷蔵の場合で解説します。
そら豆の冷蔵庫での賞味期限はどのくらい?
そら豆はとても賞味期限が短く、冷蔵保存すると3日ほどの賞味期限になります。
さやから出した状態で茹でずに冷蔵庫に入れておくと、その日のうちに腐ってしまうので、注意が必要です。
また、3日以上保存したいときには、早めに冷凍庫に入れるようにしましょう。
そら豆の冷蔵庫での保存方法
さや付きの状態のまま、キッチンペーパーや新聞紙に包んで、その上からビニール袋に入れます。それから冷蔵庫に入れて下さい。
さやから出してしまうと、水分がなくなって乾燥してしまうので、さや付きの状態で保存するようにしましょう。
また、そら豆はデリケートなので、他の野菜などに潰されて傷がついてしまうことがあります。傷がつくと、そこから悪くなっていってしまうので、気をつけて保存するようにしてください。
そら豆の冷凍での賞味期限と保存方法
そら豆の賞味期限と保存方法を冷凍の場合で解説します。
そら豆の日持ちは冷凍だとどのくらい?
冷凍して保存した場合は、1か月ほどの賞味期限になります。冷凍保存するときに方法がいくつかありますが、どの方法でも賞味期限は変わりません。
そら豆の冷凍保存の方法
そら豆の冷凍方法には3つの方法があります。それぞれの方法について、ご紹介していきたいと思います。
さやがついたまま生でそら豆を冷凍する場合
新鮮なうちに冷凍することで、味や風味を残して保存することができます。
そら豆のさやごと、ジップロックなどの袋に入れて、並べ、しっかりと空気を抜いてから冷凍庫に入れて下さい。
豆のみ生で冷凍する場合
生のままでさやから取って、保存することも可能です。こっちの方が、場所をとらずに保存することができます。
そら豆のさやをひねって、中からそら豆を取ります。それから、薄皮を剥きます。取れたら、ジップロックなどの袋に入れて、しっかりと空気を抜いて冷凍庫に入れましょう。
豆のみ茹でてからそら豆を冷凍する場合
先に茹でておくことで、解凍してすぐに料理に使うことができます。
生のまま冷凍するときと同じように、さやからそら豆を取り出して、薄皮を剥きます。
鍋でお湯を沸騰させてそら豆を固めに茹でます。このとき、お湯に塩を入れて、塩ゆでするようにしましょう。固めに茹でないと、解凍したときにべちゃべちゃになってしまうので、注意が必要です。
3分ほど茹でたら、ざるにに入れて水気を切り、粗熱を取ります。粗熱が取れたら、ジップロックなどの袋に入れて、しっかりと空気を抜き、冷凍庫に入れます。
そら豆の解凍方法
そら豆は、解凍せずに使うことができます。電子レンジで解凍してから使うこともできますが、柔らかくなりやすいため、注意が必要です。
生のままで冷凍したそら豆は料理によって、そのまま使うこともでき、茹でてから使うこともできます。料理によって解凍方法も変えていただければと思います。
そら豆は腐ると見た目はどうなる?賞味期限切れも食べられる?
- 異臭がする
- カビが生える
- 変色する
- ヌルヌルする
- 変な汁が出る
そら豆が腐るとこのような変化が起きます。酸っぱい臭いがしたり、カビが生えたり、黒く変色したら腐っている証拠です。
変な汁が出ていたり、触った時にヌルヌルしている場合にも食べられないので、注意してみてみましょう。
新鮮なそら豆の選び方
見た目としては、鮮やかな緑色で艶があり、全体的にふっくらとしたものを選ぶようにしましょう。
持ってみて、弾力があって、ずっしりと重みのあるものを選ぶと美味しいものを選ぶことができます。
そら豆の保存方法と保存期間まとめ
そら豆は日持ちしない野菜です。冷蔵でも3日しかもたないため、すぐに食べないときには、冷凍庫での保存がおすすめです。
冷凍するときには、生のままでも茹でてからでも保存することができます。茹でてから保存するときには固めに茹でることが大切です。また、しっかりと空気を抜いて冷凍保存することも大切なポイントです。
旬の時でないとなかなか食べられないそら豆。美味しい野菜なので、上手に保存して、長い期間そら豆を美味しく食べられるようにしましょう。
今回はそらまめについてまとめてきましたが、枝豆についてはもっと簡単に保存することができます。枝豆の保存方法は以下の記事を参考にどうぞ。
真空パックん
食材をついつい腐らせてしまうことってありませんか?
そんな時、ラップでなく真空パックにすると食品がイキイキします!
真空パックんは家でもサッと真空パックができる家庭用の真空パック器です。
例えば、
- コストコなどまとめ買いの小分け保存
- お弁当用のおかずの作り置き
- お子様への仕送り用
- 燻製作り、低温調理に活用
- ペットフードの酸化防止
などに便利です。
また、家庭に留まらず飲食店や生鮮食品店での食材保存にも使用されている実績ある画期的な商品ですので、よかったら見てみてください。